![]() |
|
可変定電圧ミニ・レギュレーター(miniReg)の巻き その4〜使用上の注意と応用とか〜
アリス 「miniRegを使うときの注意点や応用技なんかを説明したいと思います。」 みみずく 「うむうむ。」 アリス 「まずは耐電圧ですね。 みみずく 「トランジスターの耐圧はたいていこれより高いから、あまり問題にはならないが、 @入力電圧は6V〜32Vが望ましい。トランジスターの耐電圧チェックも忘れずに。
アリス 「出力電圧の範囲にも制限があるんですよね?」 みみずく 「そうだね。TL431はこの回路では2.75V以下の電圧を発生させることはできないから、 アリス 「最高出力電圧はどうなりますか?」 みみずく 「まあ、入力電圧のマイナス2.5Vをギリギリ出力できるだろうが、トランジスターの動作を考えると、 A出力電圧は1.7V〜入力電圧の4V以下(NFBモード時の最低出力電圧は約2.5V)
みみずく 「次は発熱の問題だな。」 アリス 「はい。発熱が問題になるのは主にTr1です。 みみずく 「あまりお勧めはしないが、入力が5.8Vで出力が3.3Vといったギリギリの使い方をする場合は400mAくらいが限界だろう。 B発熱量は1Wまで。電流は300mAまで。発熱量=(入力電圧−出力電圧)×出力電流
みみずく 「出力電圧の調整は簡単だね。」 アリス 「そうですね。VRのノブを精密ドライバーなどで回して行います。 みみずく 「このとき、トランジスターの異常加熱などにも注意を払うこと。」 CVRのノブを右に回すと出力電圧が高くなる(miniReg(-)の場合は低くなる)
みみずく 「non-NFB⇔NFBの切り替えについてはどうかな?」 アリス 「トランジスター2つのダーリントンで使用する場合、NFBモードのほうがnon-NFBモードよりも約1.2V高い出力電圧となります。 みみずく 「実用上はminiRegを搭載する基板に3ピンソケットをつけておいて、抜いて調整してから差すようにすると良いかもしれない。」 DNFBモードの出力電圧はnon-NFBモードよりも約1.2V高い
【応用例 ギター・エフェクターの電源アダプター】 みみずく 「さて、次は応用方法を考えようか。アリスは何に使いたいかな?」 アリス 「はい、みみずく先生。ギター・エフェクターの電源アダプターの替わりに使ってみたいです。」 みみずく 「うん、面白いそうな用途だね。」 アリス 「コンパクトエフェクターって、電池でも使えるんですけど、9Vのこんなちっちゃいやつ。 みみずく 「なるほどね。上手くいくといいね。そのエフェクターの定格はどのくらいだい?」 アリス 「9V、30mAです。」 みみずく 「お手軽に効果がありそうな方法を考えてみようか。」 アリス 「わくわく。」 みみずく 「…で、こんな感じかな。」 アリス 「あれ?やっぱりアダプターを使うの?」 みみずく 「そうだよ。」 アリス 「高級なトランスとか、高価なオーディオグレードコンデンサーを使うのかと思ってました。」 みみずく 「そういうのもいいけど、これでも充分な効果がある。やってみるとわかるよ。 アリス 「わかりました。まずは聴いてみてからですね。ところでCoutはわかるんですが、33ΩとCinはどうしてついてるの?」 みみずく 「この部分はCRフィルターというんだが、大きく二つの役割を持たせてある。 アリス 「高周波ノイズ?」 みみずく 「この電源アダプターにはスイッチング・レギュレーターが内蔵されている。 アリス 「こんな簡単な回路なのに賢いんですね。」 みみずく 「原始的な回路だけど効果は高い。それにナチュラルな音がする。」 アリス 「フフフ、みみずく先生が好きそうな回路ですね。」 みみずく 「ついでにCRフィルターには副次的な効果がある。」 アリス 「それは、何ですか?」 みみずく 「アリスは複数のエフェクターを使うときに、ひとつのアダプターから分岐ケーブルを使ってタコ足配線をしていただろ?」 アリス 「はい、アダプターをたくさん持っていくのが邪魔なので。」 みみずく 「電源アダプターから普通にタコ足をすると、音楽信号の一部が電源変動に乗ってしまい、機器同士で影響を与え合うことがある。 アリス 「へ〜、いいこと聞きました。早速やってみます。」 みみずく 「ふたつ目の役割はわかるかい?アリス?」 アリス 「えーっと…、何でしょう?」 アリス 「…えっ……あっ!なるほど。」 みみずく 「わかったかい?」 アリス 「この定数では、455mA以上流れることはありません。」 みみずく 「そのとおり。455mAに達すると33Ωでの電圧降下が15Vに達し、それ以上はどのようにしても電流を流すことはできない。 アリス 「通常使用では30mAが流れたとしても33Ωでの電圧降下は0.99Vに過ぎないですもんね。ますます賢い回路です。」 みみずく 「この回路では実用最大電流は106mA程となる。なぜなら、このときminiRegの為に残された電圧は2.5Vしかなくなるからだ。 アリス 「要は、事故が起こってもminiRegに1A以上が流れなければ壊れることは無いということですね?」※2sc3421を使った場合。 みみずく 「そういうこと。ま、これだけが回路保護の方法ではないし、ここまで保護を強める必要も無いことが多い。 アリス 「ところで、みみずく先生。 みみずく 「確かにトランスによる変圧ではスイッチング・ノイズは発生しないね。整流ノイズくらいかな?
【応用例 定電流源】 アリス 「他にはどんな応用があるでしょう?」 みみずく 「定電流源なんかどうだろう?」 アリス 「一定の電流しか流さない回路ですね。どんなことに使うんですか?」 みみずく 「最近ではLEDの電源回路としての需要があるね。 アリス 「なるほど、Rに一定の電圧を発生させることで定電流回路として機能させているんですね。」 みみずく 「そうだね、例えば100mAの出力が欲しければRに10Vかかるようにしておいて、R=100Ωとするという具合。
アリス 「あ、これはもしかして…。」 みみずく 「そう。ケミコンボードを作ったときに君に出した宿題だ。もう簡単だろ?」※アリスのケミコンボード その4参照 アリス 「えっと…、定格12Vの鉛バッテリーに充電するときには、サイクル充電で14.4V、トリクル充電で13.8Vだったと思います。」 みみずく 「そのとおりだね。 アリス 「他には充電電流の制限でしたね。先ほどの電流制限抵抗でやってみます。えーっと…、こんなカンジでどうでしょう?」 みみずく 「ふむ、4.7Ωを2本使ったんだね。」 アリス 「はい、調べたところ、クルマのバッテリーが12V以下まで放電していることは通常はあまり無いようなので、 みみずく 「ふむふむ。」 アリス 「Routは充電開始時、電流を最大で510mAに制限します。 みみずく 「制限が多い中でよく設計したね、アリス。合格だよ。」 アリス 「えへへ、よかったぁ♪」 みみずく 「入力電圧を19.5Vとした理由は?」 アリス 「秋月電子の通販ページに19.5Vのアダプターが売っていたからです。」 みみずく 「なるほどね。入手できるものを活用するというのも大事なことだ。ちなみに、鉛バッテリーの充電キットも売っていたろ?」 アリス 「はい、1000円でした。」 みみずく 「もちろん秋月電子の充電器キットの方が性能がよい。 アリス 「ということは、今回の充電器の設計は徒労なわけですね。」 みみずく 「ま、充電器としてはそうだ。 アリス 「はい、とっても。
【番外編 クルマのバッテリー】 みみずく 「ところで、ここで終わってしまっては面白くない。」 アリス 「どうしたんですか?みみずく先生?そろそろコーヒーにしましょうよ。」 みみずく 「大丈夫、すぐに終わるよ。ところで先ほどの充電器のことなんだけど、決定的な問題がある。」 アリス 「まあ、なんですか?」 みみずく 「私のガレージは機械式立体駐車場なので駐車中は電源コンセントが使えないのだ。」 アリス 「それじゃあ、残念ながら充電は無理ですね。」 みみずく 「そういう境遇の人はきっと多いであろう、ということで、こんなものを考えてみた。ヒューズは万が一用だね。」 アリス 「乾電池ですね…。」 みみずく 「そう、乾電池だよ。安価な単三型のニッケル水素充電池。 アリス 「あ、14.4Vになりますね。」 みみずく 「充電直後はもう少し電圧が高くなるんだけど、結果的には大丈夫なんだ。 アリス 「でも、こんなもので大きなバッテリーに充電できるの?」 みみずく 「ニッケル水素は電圧の低下がギリギリまで起こらないから、8割まで放電できるとすると、その電気量は1.6Ah。 アリス 「はいはい…。さ、コーヒーにしましょう、みみずく先生。甘いものも持ってきましたよー♪」 みみずく 「おや、ありがとう。…って、甘いモノってスイカかい?」 アリス 「うん♪甘くておいしいよ♪」 みみずく 「実に、コーヒーとの、マッチングが、サイコーだね……。」 ※注記:充電という形で外部からエネルギーの供給があるわけだから厳密には燃費の改善とはいえない。
|