![]() |
|
アクティブ・アッテネーターは、なんちゃってプリアンプの夢をみるか?の巻き【 アリスのプリアンプ with アクティブ・アッテネーター 】アリス 「プリアンプがつくりたいです!」 みみずく 「どうしたんだいアリス?いきなり。」 アリス 「いま、言いました。あたし、プリアンプがつくりたくなったんです。」 みみずく 「いったい、どうしてまた?」 アリス 「プリアンプを使うと音が良くなるんだそうです。」 みみずく 「ふーん、そうなんだ。」 アリス 「とにかくオモシロそうだからやってみたいんです。」 みみずく 「まぁ、いいんじゃないかな。アリスの勉強にもなるだろうしね。」 アリス 「それに、プリアンプって名前がカワイイじゃないですかぁ?」 みみずく 「確かにプリッとした名前ではある。 アリス 「今回はオペアンプで遊んでみたいんです。」 みみずく 「ふむ、オペアンプでね。」 アリス 「ギター用のエフェクターの改造をやってたときに、オペアンプの交換をしたことがあります。 みみずく 「なるほどね。確かにオペアンプによって音はかなり違うね。 アリス 「せっかくなら音の良いものにしたいんです。一緒に考えてもらえたら、とっても感謝します。」 みみずく 「それじゃあ、音が良くなりそうな、遊びのための工夫を考えてみようじゃないか。」 アリス 「やったー♪」 みみずく 「まず、オペアンプの使い方としてよくあるのは、こうだね。 アリス 「VRで入力の音量調整をして、NF1、NF2でアンプの増幅率を決めるのね。」 みみずく 「そうだね。これをベースに、まずは入力から考えていこうか。 アリス 「はい。」 みみずく 「ここで、入力インピーダンスと出力インピーダンスということを知っておいた方がいい。 アリス 「インピーダンス『Z』とは、交流における電気抵抗のような概念です。単位はΩ。 みみずく 「おぉ、なかなか鮮やかな説明じゃないか。」 アリス 「えへへ♪ケミコンボードをつくったときの勉強のおかげです♪」 みみずく 「ところで、アンプやマイク、スピーカー、レコードのカートリッジやピックアップ、など、 アリス 「マイクに出力インピーダンス600Ωって書いてあるアレですね?」 みみずく 「まさに、それだね。 アリス 「それは困るわ。」 みみずく 「だから、DACのような前段の機器にとっては、 アリス 「短めのラインケーブルを使って高めのインピーダンスで受けてあげるといいってことですよね?」 みみずく 「そういうことだね。 アリス 「その、『現代のプリアンプ』に期待です♪」 みみずく 「ところで、入力インピーダンスを高くするにはどうしたらいいと思う?」 アリス 「え?…えーっと、オペアンプの入力インピーダンスはかなり高めだから、 みみずく 「そうだね。まずはそう考える。 アリス 「カンタンには行かないものね。」 みみずく 「オペアンプには入力容量というものがあって、 アリス 「こういう場合には、どんな方法があるの?みみずく先生?」 みみずく 「そうだね、例えば解決策としてはこんな方法があるよ。」 アリス 「もうひとつオペアンプを使うのね。」 みみずく 「こういう形式をアクティブ・アッテネーターという。」 アリス 「入力信号をオペアンプのハイインピーダンスの入力で直受けしているのでRin=Zinなうえに、 みみずく 「しかも、OP1〜VR〜OP2を短距離で結線できるために、 アリス 「アクティブ・アッテネーターは入力インピーダンスを高くした上に高域の劣化を防止できる みみずく 「そういうことさ。 アリス 「出力についてはできるだけローインピーダンスで送り出す方がいいんですよね?」 みみずく 「そうだね。プリアンプの出力インピーダンスはできるだけ低い方がいい。 アリス 「わくわく。それで、次はどんな工夫をするんですか?」 みみずく 「じつは、多くのオペアンプには10kHz以上の高域で出力インピーダンスが上昇する傾向がある。 アリス 「出た!やっぱりディスクリート・トランジスターを使うんですね!」 みみずく 「だって、ディスクリートにも出番がないと、さみしいだろ?」 アリス 「あたしはディスクリート歓迎ですよーん。」 みみずく 「まあ、気分だけでやっているわけではない。 アリス 「ディスクリート・バッファー・アンプがラインケーブルの容量負荷や みみずく 「目論見としてはそんな感じだよ。」 アリス 「これでプリアンプの骨子はできましたね。」 みみずく 「それじゃあ、具体的に細かい仕様をつめていこうか。 アリス 「1回路入りのオペアンプと2回路入りのデュアル・オペアンプの両方を みみずく 「なるほど。そのほうが手持ちのオペアンプ資産を充分に活用できるね。」 アリス 「みみずく先生は何かないの?」 みみずく 「そうだなぁ、CR型のパッシブ・RIAA・フォノ・イコライザーを搭載してみたいね。 アリス 「何ですかそれ?」 みみずく 「古(いにしえ)のアナログ・レコードを聴くための黄昏(たそがれ)の技術だ。」 アリス 「ブラック・ディスクですね、なんかオモシロそう。」 みみずく 「いまどきフォノ・イコライザーなんてあんまり手に入らないし、あったとしてもNF型だからね。 アリス 「あと、あたしはギター用のプリアンプにも使ってみたいわ。 みみずく 「ダイレクト・ボックスやライン・ドライバー的な使い方だね。 アリス 「はぁぁぁ、楽しみですぅ〜♪」 みみずく 「フォノ・イコライザーもギター・プリアンプもアクティブ・アッテネーター式のプリアンプだからこそ アリス 「本当ですね。まさにイイかんじです。」 みみずく 「あとは電源システムをどうするか、だ。」 アリス 「いろんな電源が使えるようにしたいです。 みみずく 「お手軽に高性能を実現できるようにオンボードでレギュレーターを載せられるようにするといいかもね。」 アリス 「あ、それならminiReg2の出番です。こんなときの為につくっておいたのでーす。」 みみずく 「CRフィルターも搭載すると、よりタフな電源になるなぁ。」 アリス 「たくさん出てきましたねー。まとめてみましょう。」
アリス 「楽しいキットになりそうですね。」 みみずく 「さてと、具体的な回路はこうだな。」 アリス 「基板のアートワークはあたくしにお任せください。」 みみずく 「おぉ、頼もしいじゃないか、アリス。」 アリス 「トライパスのDCアンプ・スペシャルのキットと比べたら、こんなのモノの数ではなくってよ。と、あの頃を振り返ってみたりします。」 みみずく 「あはは、アレは確かに大変だったね。それじゃあ、完成を楽しみに待っているよ。」 アリス 「今日もありがとうございました、みみずく先生。」
|