Tripath(トライパス) TA2020-020
初段直結化 DCアンプ・スペシャル キット
〜トライパスを愛するすべての人へ〜
※入力にカップリングコンデンサーよりも伝達特性に優れる高音質な直結回路を採用し、
入力から出力までが直結化された直流から高域まで増幅が可能なDCアンプとなってます。
キットの説明と頒布について

【概要】
Tripath(トライパス)のD級アンプIC、TA2020-020を使用した高音質なパワーアンプのキットです。
TA2020-020は高音質で定評のあるICですが、さらなる高音質化を狙う各種実験により、データシートに記載されているメーカー奨励の使用法にこだわらない独自の手法を組み込むことができました。その結果、本キットでは入力のカップリングコンデンサーにかえて高音質な直結回路を搭載しています。
入力カップリングコンデンサーと比べて、この直結回路は音の細やかな表情をより良くトライパスへと伝えます。
直結回路によって入力から出力まで直結化され、直流から高域まで増幅可能(DCアンプ化)となったトライパスの、一味違った音をお楽しみください。
【近況報告】
新セッティングを公開しました。
リニアパワーアンプ(アナログパワーアンプ
LM3886使用)も開発中です。→できました
New !!! TA2020-020を使った新しいアンプを構想中です。新テクノロジー(?)の投入を妄想。
【その後】
・基板を再発注しました。現在のレジスト色は「青」です。
・トライパスDCアンプ・スペシャル、当方では2台をほぼ毎日使って4年が過ぎました。
本日までトラブル皆無で安定稼動しています。
もちろん、トラブルが無いように注意して設計したんですが、
かなり挑戦的な設計をしたので、長期間安定して稼動していると安心感が違います。よかったよかった。
・トライパスDCアンプスペシャルの能力を最高に引き出せるACラインフィルター完成しました。
やっぱりこのコはすごかった。超絶オススメ!
AC100 → ACラインフィルター → 電源ユニット入力 と接続して使います。
・DCサーボのオペアンプを交換すると音が変わります。
オペアンプの影響を減らすように設計したのですが、それでも影響はあるようです。
従来のNJM072DからOPA2134への交換をおすすめします。
手持ちのいろんなオペアンプを試してみたのですが、いまのところOPA2134が良いです。
音の質感が向上します。
【特徴】
メーカー奨励のトライパスの使用法にはない、次のような特徴があります。
@入力カップリングコンデンサーをなくし初段を直結化
トライパスは構造上、入力にバイアス電圧がかかっているために通常は入力カップリングコンデンサーが必要です。
本キットではオリジナルな手法としてカップリングコンデンサーよりも繊細な信号の伝達特性に優れる高音質な直結回路を採用することで、
トライパスが入力から出力まで直結された、直流増幅が可能なDCアンプとなっています。
これにより、入力カップリングコンデンサーを使用したノーマルの音質と比較して、解像度、リアリティ、繊細感が大幅に向上しており、
人のフィーリングに音の表情をより豊かに伝えるアンプになっています。
また、トライパスが本来持つ高い駆動力とあいまって、小型スピーカーに見られるような、
低音再生を重視した重い振動板を持つ低能率ユニットであっても、広い音場の再現が可能となっています。
直結回路はプリアンプ(フルディスクリート・プリアンプ)としても機能するFET差動回路であり、高入力インピーダンスかつ高音質です。
※カップリングコンデンサーは直流〜超低域を伝達できません。また、それが重要な機能でもあります。
Aトライパスに3独立給電
トライパスのパワー、デジタル、アナログと直結回路(プリアンプ)の左右チャンネルのそれぞれに独立給電を行います。
電源システムの独立給電化は回路の潜在能力を引き出せる、確実に効果のあるチューニングポイントです。
しかしその反面、電源システムの充実は回路規模の増大をともない、
あっという間に部品点数が増加して大きなコストアップにつながります。
そのため、簡易な電源システムを採用しても製品としての動作には問題がないといった理由もあり、
採算性を重視するメーカー製品では採用が難しいやりかたでもあります。
そういったことから、独立給電化はクオリティを追求する自作家の間でこそ広く行われている手法であり、
本キットでも自作キットだからこそ力を入れた部分です。
本キットではオンボード電源システムとして、CRフィルターによるノイズフィルター、
TL431シャント・レギュレーターとディスクリート・トランジスターによる高音質ローカル・レギュレーターを各部に近接配置しています。
これにより、左右(ステレオ)の広がり、定位感、音の輪郭感が格段に向上しています。
Bnon-NFB⇔NFBをユーザーが選択可能なプリアンプ
直結回路は簡単な変更で高音質なnon-NFB(無帰還)プリアンプとしても使用できます。
標準状態ではNFB(負帰還)プリアンプとして機能します。
NFBモードではメリハリのあるパワフルな音が、
non−NFBモードでは独特のとても味わい深い音質と奥行き感のある音場が楽しめます。
Cバスブースト回路
プリアンプの拡張機能として、スイッチひとつで切り替え可能な、低音増強用のバスブースト回路を搭載できるようになっています。
小型スピーカーの低域不足サポートから地を這うようなズンドコ・サウンドまで、ユーザーの好みのセッティングが行えます。
NFBモード時のみ使用可能です。
Dグランドの効果的分離
パワーグランドとアナロググランドを完全分離し、フェライトビーズを介しての一点接続としています。
これにより、パワーグランドからの強烈なパルスノイズがグランドを伝って逆流し、
繊細なアナログ部の動作を乱すことを阻止します。
このチューニングでは、音の上質感、滑らかさ、静粛感が大幅に向上しています。
EDCサーボ搭載
スピーカーへの直流漏れ(DC漏れ)を阻止します。
音質への影響を最小限とするために、音声入力へと帰還させる通常のDCサーボとは異なり、
音響回路から独立させた超低周波DCサーボを搭載しています。
Fスピーカー保護のための各種保安回路を搭載
起動遅延回路、出力DC検出回路、電源電圧監視回路を搭載しポップノイズや異常事態に備えます。
異常を感知すると緊急遮断回路がトライパスとスピーカーの接続を100分の5秒以内で遮断します。
保安回路はアンプ本体とは独立した電源ルートとすることで安全性を確保しています。
【頒布について】
●未実装状態のパーツ同梱キットの頒布は終了しました。
●現在、組立て動作確認済みセットを頒布中です。→詳細はこちらです。

●本体基板のみの頒布も再開しました。※ノーサポートになります。 ※終了しました
完成に必要な各種パーツ等は製作者がご自身で用意する必要があります。
この基板は回路構成が複雑な為、組立てミスや実験時の事故などで不具合が発生した場合には
トラブルシューティングやリカバリーが極めて困難です。
ミスや部品の破損による不具合が発生すると、そのまま完成を断念するケースも実際に多いです。
挑戦する場合は、組立てマニュアルを参考に、ゆっくり、確実に、まったくミスの無い完璧な製作をしてください。
また、この基板については、完全にノーサポートになります。
問い合わせがあっても対応に限界がありましたし、懸命にやってもトラブル解決に到らないことが多かったためです。
そういうわけで、各種ご相談や不具合のヘルプ要請など、お問い合わせには一切お応えできないことを予めご了承ください。
※この基板はケミコンボード(CB-36)、電源ユニットとセットで正常動作するように設計されています。
キットと異なる条件でこの基盤を使用した場合、正常に動作しないことが考えられます。
ケミコンボードを使わない場合は、DC24V入力に並列に電解コンデンサー(30000μF以上)を接続することを奨励します。
電源ユニットには50〜60W程度の機器組込用の汎用スイッチング電源ユニットが適合します。信頼性も高いです。
・Tripath(トライパス) TA2020-020 DC-Amp-Special 基板(110o×204o)
・最小限のパーツセット
TA2020-020(アンプIC) … 1個
DCサーボ用オペアンプ(NJM072D)… 1個
リレースイッチ … 2個
フェライトビーズ … 2個
トロイダルコア … 4個
ポリウレタン被服銅線 … 4m
【完成させるために必要なパーツやセットの内容】
@Tripath(トライパス) TA2020-020 DC-Amp-Special 基板(110o×204o)…1枚
抵抗器(金属被膜抵抗器 1/4W) …92個
抵抗器(精密抵抗器) … 1個
抵抗器(酸化金属被膜抵抗器1W) … 2個
半固定抵抗器 … 4個
電解コンデンサー(超低ESR) …32個
フィルムコンデンサー(WIMA製) …24個
フェライトビーズ … 2個
トロイダルコア … 4個
トランジスター・FET …43個
ダイオード・SBD・LED …18個
リレースイッチ … 2個
ジャンパーポスト(1×40ピン) … 1本
ジャンパーピン … 4個
端子台 … 5個
ポリウレタン被服銅線 … 4m
DCサーボ用オペアンプ(NJM072D)… 1個
TL431シャントレギュレーター … 6個
TA2020-020 … 1個
※上記のパーツ内訳はこちらをご参照ください パーツリスト 個数表
AアリスのケミコンボードCB−36 基板…1枚
ただのスイッチング電源をスーパー高音質電源に変身させるウルトラなケミコンボードです。
超低ESR高性能コンデンサーを不謹慎なほど大量搭載しており、とてつもない突入電流を発生させるので取り扱い注意です。
B電源ユニット(スイッチング電源 DC24V出力)…1機
一見、ごく普通の組み込み用スイッチング電源ユニットです。
が、突入電流保護機能などが充実しておりケミコンボードとの組み合わせが可能で、
その際には並みのトランス電源を大きく上回る圧倒的なパフォーマンスを発揮します。
地味な割には、じつは基本性能もかなり優れており、スイッチング電源アダプターなどよりもはるかに高音質です。
※本キットをアンプ完成品としてご使用になるには、上記@〜Bのセットの他に、
電源スイッチやボリューム、RCA端子、ケース、配線材などのパーツが必要になります。
【ご注意と同意事項】
電気を使うものですから火災・火傷・感電・けが等に充分ご注意してお楽しみください。
本品はキット品ですから組立て・使用等にともなって損害が発生した場合にはユーザー自身が責任を負うことになりますし、
当方は一切の責任を負いかねます。また、本キットには初期不良を除く一切の保証がありません。
また、本キットと当ホームページに関わる内容には著作権がありますので、文章・写真・回路図等を含め無断の転載・転用・公開を禁止します。
少々堅苦しいですが、あらためてご確認ください。
≪その3へ 製作マニュアル(1)へ≫
トップページへ
|