ユーザーの作例投稿コーナー (2)
このコーナーではユーザーの作例・応用例の投稿を歓迎します!
ハンドルネームを指定のうえ、メールで投稿してください。
あ、写真もあると他の方の参考になるので嬉しいです。
投稿メールアドレス(題名を「投稿メール」としてください)
order☆yokohama-alice-factory.jp ☆を@に変更してください。
AL431の高耐圧仕様であるAL431HV(+) の活用例です。
(2011.12)
岩手県のSさんより、いただきました。
なんと、真空管アンプの名機『2A3 ロフチン ホワイト アンプ』の電源にお使いです。
回路図とレポートをいただきましたので、原文にてご紹介させていただきます。
岩手県のSさん、ありがとうございます。
AL431HV真空管アンプへの適用
1. アンプ回路ブロック図
(1)増幅部 2A3ロフチン・ホワイト アンプ

(2)電源部
2.AL431使用200V安定化回路
安定化回路はメインの370V回路とサブの200V回路があります。
簡単な200V回路側にAL431を使ってみました。
(1)回路図

(2)説明
(a)リプルフィルタ
@小型の電源トランスを使用したため、レギュレーションが悪く、またリプルが大きかった。
CE1両端:430mV
A静かなアンプとしたいため、リプルを1mV以下としたいため、リプルフィルタを挿入した。
・CE1のインピーダンスXL(@100Hz)=1/(2π×f×C)
=1/(2×100×47−6)
=33.9Ω
・R1とCE1によるリプル低減率(簡易計算)=XL/(XL+R1)
=33.9/(33.9+4700)
=0.0072倍
・ リプルフィルタ(R1とCE1)のリプル電圧 430mV×0.0072=3mV
B目標1mVに対してリプルフィルタでは3mVで、あと1/3までリプルを低減要。
AL431によるリプル低減で0.384mVまで低減できるのでok。
・TL431のデータシートで100Hz時のリプル低減率=約-56dB=0.0016倍
・TL431は200Vを分圧し約2.5Vでフィードバックしている。
この分のゲイン=2.5/200=0.0125倍
・TL431通過によるリプル電圧
3mV×0.0016÷0.0125=0.384mV
3. 使ってみた感想
以前はツェナダイオードと誤差増幅器にトランジスタを使った、安定化回路でした。
AL431を使った安定化回路に変えたところ、静けさがましました。
以上
トップページへ
|